MENU

【起立性調節障害はサボりでは決してない】症状の理解と効果的な対応策

【写真あり】このサイトは、SNSで話題の「不登校・ひきこもり」の口コミを紹介しています。「不登校・ひきこもりの対処法は実際のところ効果があるの?」そんな疑問に実践者の私がお答えします!!もしこれから不登校・ひきこもり/k起立性調節障害で悩んで苦しんでいる方は役に立つ内容だと思うのでぜひ必読した方がいいと思います。

起立性調節障害は多くの中学生に影響を及ぼしています。その診断を受け、日常生活に困難を感じている子供たちと、その家族をサポートするための具体的なアドバイスを紹介します。

読者からの実際の相談事例

(内容はプライバシーの保護のため変更しています)

中学2年生の息子が起立性調節障害と診断されました。学校生活に支障をきたしており、具体的な対策やアドバイスを求めています。

どのような原因で起こるのか?

起立性調節障害は、主にストレスやホルモンバランスの変動などが絡むことで症状が現れることが多いです。具体的には:

  • 心の側面:過度なストレスは体調を崩す原因となります。
  • 身体の側面:成長期にホルモンバランスが乱れると、血圧の異常が起こりやすくなります。
  • 貧血:元気そうでも、血液検査をしてみると重度の貧血だったという例も多くみられています。隠れた貧血もありますので顔色の優れない場合は医療機関で受診するとよいでしょう。

これらの要因を考慮し、心と体の両方からのアプローチが必要です。

まずは愛情を深めることから

子供の不調は親の心を痛めますが、焦ることは避けたい。子供の気持ちを理解し、無条件の愛情でサポートすることが最も重要です。

また、具体的な悩みや不安を打ち明けられる関係を築くことで、起立性調節障害の背景にある問題を明らかにする手助けとなります。

子供の本音を引き出す

子供が学校やフリースクールを拒否する背景には、さまざまな理由が考えられます。親子のコミュニケーションを深めることで、その原因を探るヒントが得られます。

まとめ

起立性調節障害の背景には心と身体の両方の要因が絡むことが多いです。子供のストレスを減少させるためには、親子関係の強化と、適切なサポートが欠かせません。親として、子供の気持ちを理解し、無条件の愛情で接することが何より大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Nicoleのアバター Nicole 元教諭。

元中学校教諭。特別支援学校のコーディネーター時には、小・中学校や支援学級で指導的役割を担い、現場では不登校について悩まれてる保護者や先生方、教育機関、病院等で講演や移行支援、個別相談、カウンセリングを行ってきました。自分の子どもが不登校経験があり、一人でも多くの児童生徒や、保護者が救われてほしい…そう思い発信しています。明けない夜はありません。

目次