MENU

【子どもが家で暴れたら?】心からサポートするための実践的アドバイス集

写真あり】このサイトは、SNSで話題の「不登校・ひきこもり」の口コミを紹介しています。「不登校・ひきこもりの対処法は実際のところ効果があるの?」そんな疑問に実践者の私がお答えします!!もしこれから不登校・ひきこもりで悩んで苦しんでいる方は役に立つ内容だと思うのでぜひ必読した方がいいと思います。

本日は「子どもが家で暴れたら?」というお話をします。

思春期になると、イライラすると暴れることがあります。この時、対応を間違えると、大けがをするので注意が必要です。

では、どういった対応をすれば、子どもは落ち着くのか?だれでもできる対応法をまとめました。

施設、警察、病院などとの連携方法も解説したので、参考にしていただければ幸いです。

不登校の子供が家で暴れる現象に、多くの親が悩みを抱えています。子供の心の叫びをどのように受け止め、サポートすべきなのでしょうか。ここでは、その解決の糸口を見つけるための具体的なアドバイスと共に、さまざまな口コミも紹介していきたいと思います。

1. 子供の気持ちを理解する

不登校の子供が家で暴れる背後には、様々な感情が隠されています。怒り、恐れ、孤独、無力感…。まずは、子供の心の声に耳を傾け、その感情に寄り添う姿勢が重要です。

子どもが暴れる状況に持っていかないことが大切です。

子どもが何か悪いことをしたときは、きちんと理由を聞きましょう。

子どもの話を聞かずに一方的に叱ると、どうしても誤解が生じることもあるからです。

また、叱る必要があるときには、自尊心が傷つかない言葉で伝えましょう。

×「あんたはほんとに何をやってもダメだね」
〇「友達に蹴ることはダメだよ。」「友達に手を出すのはダメだよ」

このように、子ども自身を叱るのではなく、
行動を叱ることが大切です。

また、必ずできた時にはおおいにほめましょう。自己肯定感を高める大事なポイントです。

目次

代替え案をつくる

親も完璧ではないので、心を傷つけてしまうこともあるでしょう。

こうしたときに「暴れる」以外の方法で、
心を落ち着かせる方法(対処法)を教えておくことも必要です。

これを、クールダウン方法とも呼びます。
たとえば、

  • イライラしたときは、場所を移し、水を飲む
  • イライラしたときは深呼吸する
  • 壁を殴るのではなくクッションを殴る
  • 大声を出すなら布団の中で叫ぶ
  • 外の空気を吸う
  • 安心して休める場所、クールダウンする場所を相談して決める

こうした代替案を、事前に伝えておきましょう。
人に迷惑がかからない方法であれば、
基本的には認めてあげることが大切です。

【なぜ、子どもは家で暴れるのか?複雑な心理とは?】

暴れる理由は、主に3つあります。

1つ目は、「心が傷つけられたから」

「お前は本当にクズだな」などの言葉で自尊心を傷つけられたり、自分のせいではないのに怒られたりすると、子どもは暴れます。

2つ目は「自分で感情の抑え方がわからないから」

では、どう対応すればいいのか。そもそも、子どもが暴れる状況にしないことが大切です。子どもが何か悪いことをしたときも、一方的に叱らないようにしましょう。

また、子どもがケガをしそうなときは体で止めに入りましょう。

落ち着いてから、振り返りの時間を持ち、なんであばれたかを一緒に考えることは重要です。具体的にできるようになったことを振り返ることで自信をつけて、次へのステップとなるでしょう。

3つ目は「ADHDなどの発達障害」のため

ADHDの子は、自分の力では止められない衝動が起きることがあります。

そのため、事前に児童精神科医に相談をしておきましょう。

【発達障害(ADHD)なら、病院と連携しよう】

薬や漢方、サプリなどを処方してもらうことで衝動性が抑えられることが多いからです。

無理せずに、まずは個別に相談してみましょう。

【状況が改善しないなら施設や警察と連携する】

上記の対応を行っても子どもの状況が改善しない場合、第三者と連携をとりましょう。

たとえば、全寮制フリースクールでは、子どもを一定期間引き取り、問題行動がなくなるように教育してくれます。

親の精神状態が悪かったり、大けがにつながったりしそうな危険な場合は活用することがおすすめです。

力づくは危険ですので絶対にやめましょう。

ルールを設ける

ある程度のルールは必要です。しかし、厳しすぎるルールは子供のストレスを高め、逆効果となりかねないのです。適度な柔軟性を持ちつつ、子供にも納得のいくルール作りを心掛けるべきです。

口コミの声: 実際の経験をシェア

  • 「子供が暴れる時、最初はどう接すればいいか戸惑いました。でも、一緒に感じ、話を聞く時間を持つようになったら、少しずつ関係が改善しました。」
  • 「ルールを一緒に作ることで、子供も自分の意見が反映されていると感じ、協力的になりました。」

4. 外部の支援を求める

プロフェッショナルな支援も視野に入れるべきです。心理士やカウンセラーの協力を得ることで、子供の心に深く寄り添ったサポートが可能となるでしょう。

5. 親自身のメンタルケアも忘れずに

親自身もまた、この状況によって精神的な負担を感じるかもしれません。自分自身の心のケアも重要で、必要に応じて専門家のカウンセリングを受けるのも一つの方法です。

口コミの声: 実際の経験をシェア

  • 「専門家に相談することで、自分一人で抱え込まなくてもいい方法が見つかりました。」
  • 「カウンセリングを受けることで、自分の感情を整理する時間が持てるようになりました。」

6. 子供と一緒に学ぶ

親子で一緒に新しいことに挑戦するのも、関係を深める良い方法だ。一緒に学ぶことで、子供の自信がつき、心の安定にも繋がる可能性があります。愛情バロメーターを増やすのもよい機会です。

終わりに

不登校の子供が家で暴れる問題。一人で悩まず、周囲のサポートを積極的に求める勇気も必要です。そして何より、子供の心に寄り添い、共に歩んでいく覚悟が求められます。それが、この困難な状況を乗り越える力となり、親子の絆を深める道となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Nicoleのアバター Nicole 元教諭。

元中学校教諭。特別支援学校のコーディネーター時には、小・中学校や支援学級で指導的役割を担い、現場では不登校について悩まれてる保護者や先生方、教育機関、病院等で講演や移行支援、個別相談、カウンセリングを行ってきました。自分の子どもが不登校経験があり、一人でも多くの児童生徒や、保護者が救われてほしい…そう思い発信しています。明けない夜はありません。

目次