「子どもが荒れる=反抗期」と思っている方が多いのですが、実は反抗期には2種類あります。
1つ目は、子どもの自立から起こる反抗期
幼少期の頃は何もわからないため、親から教わったことをその通りにやっていたと思います。
しかし思春期になると、自分の意見が出てきます。そして親の意見と食い違うことで起こるのが、この自立から起こる反抗です。
2つ目は、愛情不足から起こる反抗
親の愛情がうまく子どもに届かないと、不安やイライラを親にぶつけたり、こんな自分でも認めてくれるかとわざと反抗的になります。
それでも認めてもらえないと、だんだんと反抗期はエスカレートし、無視、暴言、暴力などにつながります。
自立による反抗期の場合、親は見守るのがベスト
自立から起こる反抗期は、成長の過程で起こるものです。正常な反抗期とも言えます。そのため、あまり気にする必要はありません。
親が心がけることは「本当にダメな失敗以外は見守る」ことです。失敗をしながら、学んでいくこともたくさんあるからです。
そして、どこかのタイミングで子どもは気づきます。「お母さんが言っていたのは、こういうことか」というふうに
本当にダメな失敗以外は、失敗から学ばせた方が反抗期は早く落ち着きます。
自立による反抗期の場合は親は見守る
愛情不足による反抗期の場合、子育て方法を見直すべき
愛情不足による反抗期は、早めに改善しないと危険です。愛情不足状態が続くと、暴力や暴言などにもつながるからです。
言い換えるなら、「危険な反抗期」とも言えます。そこで心がけていただきたいことは、「しなさいという強制的な言葉を言いすぎない」ことです。
「勉強しなさい」「早く寝なさい」と言いすぎて子どもがイライラしている場合、頻度を減らしましょう。
親がいくら子どものためと思って言っていることでも、子どもは愛情として受け取ることができないからです。
愛情不足が解消すれば、伝えたいことを伝えられる関係になります。 本当にダメなことは伝えてOKです。
言い方に気を付けて、感情的にならないように伝えるのもポイントです。
反抗期のまとめ
反抗期には、正常なものと危険なものがあります。それぞれ対応方法が異なるので、お子さんの状況に合わせて対応しましょう。