MENU

【真実】否定的な言葉が子どもにもたらす悪影響

否定的な言葉をかけると、思春期の子どもは素直に聞いてくれず、反発することも増えるでしょう。 そこで本日は、否定語で伝えることの悪影響と、どのように改善していけばいいかを解説します。 子どもが受け入れやすい言葉に変えていくことで、無駄にぶつかることがなくなります。子育ても楽になるでしょう。
目次

はじめに

子どもに何か伝えるときに、無意識に否定語ばかり使っていませんか?

否定的な言葉をかけると、思春期の子どもは素直に聞いてくれず、反発することも増えるでしょう。

そこで本日は、否定語で伝えることの悪影響と、どのように改善していけばいいかを解説します。

子どもが受け入れやすい言葉に変えていくことで、無駄にぶつかることがなくなります。子育ても楽になるでしょう。

否定的な言葉をかけると、思春期の子どもは素直に聞いてくれず、反発することも増えるでしょう。


そこで本日は、否定語で伝えることの悪影響と、どのように改善していけばいいかを解説します。


子どもが受け入れやすい言葉に変えていくことで、無駄にぶつかることがなくなります。子育ても楽になるでしょう。

子どもにはできる限り否定語は使わないようにする

そもそも否定語とは「~してはいけない」というような言葉が当てはまります。

たとえば、「寝坊してはダメ」「食事中にスマホを見てはいけない」「夜23時以降起きていてはいけない」などです。

こうした言葉は、基本的に使わないようにしましょう。なぜなら人間の脳は、「否定語」を理解することが難しいからです。

「寝坊してはダメ」と言われると、寝坊することをイメージしてしまいます。

肯定語に変換して伝える

では、どのように伝えていけばいいのでしょうか。答えは、「肯定語に変換して伝える」です。たとえば、

「寝坊してはダメ」→「6時に起きよう

「食事中スマホを触ってはいけない」→「食事中はスマホは向こうの部屋に置いておこう

「23時以降起きていてはいけない」→「23時までに寝よう

このように否定語を肯定語に変換したほうが、子どもは理解しやすくなります。その結果、親の言う事を聞いてくれる可能性も上がるのです。

応用編

【応用編:思春期の子には疑問語がおすすめ】

実は思春期の子には、肯定語で伝えてもうまくいかないこともあります。自分の意志が出てくるからです。

その場合、疑問語に置き換えるといいでしょう。

「6時に起きよう」→「朝何時なら起きれそう?

「23時までには寝よう」→「何時なら寝られそう?

このように問いかけて、自分で考えて決断させるのです。人に言われるよりも、自分で決めたことの方が守ろうと思えます。

否定的な言葉をかけると、思春期の子どもは素直に聞いてくれず、反発することも増えるでしょう。


そこで本日は、否定語で伝えることの悪影響と、どのように改善していけばいいかを解説します。


子どもが受け入れやすい言葉に変えていくことで、無駄にぶつかることがなくなります。子育ても楽になるでしょう。

まとめ

日常的に、子どもに否定語を使っていると、反発されることも増えるでしょう。

否定語を言ってしまいそうになったらいったん立ち止まり、疑問語に変換してみましょう。

無駄にぶつかることがなくなるはずです。

この記事が子どもさんとの円滑促進の礎になれたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Nicoleのアバター Nicole 元教諭。

元中学校教諭。特別支援学校のコーディネーター時には、小・中学校や支援学級で指導的役割を担い、現場では不登校について悩まれてる保護者や先生方、教育機関、病院等で講演や移行支援、個別相談、カウンセリングを行ってきました。自分の子どもが不登校経験があり、一人でも多くの児童生徒や、保護者が救われてほしい…そう思い発信しています。明けない夜はありません。

目次