MENU

【愛情不足の子どもの行動TOP3】

本日は「愛情不足の子ども3つの行動」についてお話をします。

子どもの要求が絶えないと、親としては困ってしまいますよね…「愛情不足ってどういう状態ですか?」という相談も数多く来ます。

このとき、要求を否定ばかりしていると危険です。子どもが愛情不足の状態になってしまうからです。すると、さらに要求が酷くなります。

そこで本日は、段階別の愛情不足の症状と、親はどんなことを意識していけばいいかを解説していきます。

やるべきことがわかれば愛情不足は改善し、不登校や激しい反抗も落ち着いていくでしょう。子育ても楽になるはずです。

目次

初期段階:要求が増える

愛情不足になりかけのときは、子どもの要求が増えてきます。

「〇〇連れてって」「学校まで送っていって」「早く家に帰ってきて」などのように、要求の頻度が増えてきたら、愛情不足の初期段階といえるでしょう。

こうした要求は、親の愛情を確かめる行為だからです。子どもは要求を聞いてもらうことで、愛情を感じます。

そのため、できる限り要求を聞いてあげましょう。

2段階目:要求が激しくなる

子どもが愛情不足初期段階のとき、親がなかなか要求に応えられないと、要求が激しくなっていきます。

たとえば、「早く飯作れ、くそばばあ」など言葉が暴言化したり、「〇〇を買ってこい」など要求が異常化したりします。

これは、自分の要求を聞いてくれないことにイライラしている状態といえるでしょう。

ここで大事なことは、正常な要求は聞き、異常な要求は聞かないということです。年齢的に問題のない要求はできる限り聞きつつ、

人に迷惑をかけること、人を傷つけること、法律に違反することは絶対にダメだと、毅然とした態度で注意しましょう。

3段階目:気力がなくなってくる

2段階でも愛情不足が解消できないと、子どもは無気力になっていきます。

 親には愛されていない、何を頼んでもどうせ無駄だと思ってしまうからです。すると、

・部屋に引きこもって朝からゲーム ・朝起きられず、学校に行かない ・高校にも行かないと言う ・生きていても意味がないと言う

などの言動が起こすようになります。これは、子どもにエネルギーが足りていない状態です。

こうなってしまったときも、解決策は同じです。できる限り、子どもの要求を聞くようにしましょう。

幼少期の頃に満たしてあげるべき要求が満たせていなかったら、それもしっかり受け止めることで、子どもの愛情不足は徐々に解消していきます。

本日のまとめ

愛情不足の子どもは、まずは要求が増える、その後要求が激しくなる、最終的には無気力になるという段階があります。第三段階の無気力が重くなってきたら、それはとても危険な状態です。医療の力を借りて、命を最優先にしましょう。

これらの改善に必要なのは、親の愛情です。その愛情を伝えるために、子どもの正常な要求はできる限り聞いてあげましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Nicoleのアバター Nicole 元教諭。

元中学校教諭。特別支援学校のコーディネーター時には、小・中学校や支援学級で指導的役割を担い、現場では不登校について悩まれてる保護者や先生方、教育機関、病院等で講演や移行支援、個別相談、カウンセリングを行ってきました。自分の子どもが不登校経験があり、一人でも多くの児童生徒や、保護者が救われてほしい…そう思い発信しています。明けない夜はありません。

目次